9月30日は中秋の名月!
お月見といえば・・・お団子を作った!
豆腐生姜みたらし団子作り
<お団子の材料> (24個分)
白玉粉・・・250g
絹ごし豆腐・・・240g(大豆が濃いお豆腐を使うとより美味しい)
煎った米ぬか・・・10g
自家製の生姜ジャム・・・大さじ3杯
(または、すりおろした生姜に黒糖蜜を混ぜて使う)
<たれの材料>
黒糖蜜・・・大さじ3杯半
醤油・・・大さじ1杯半
水・・・大さじ6杯
片栗粉・・・小さじ1杯半
<作り方>
1)たれを作る・・・たれの材料を小鍋に入れて、混ぜながら中火にかけて
とろ~りとしてきたら火を止める。
2)お団子の材料をボールに入れて手でこねる。
*お豆腐は水分が様々なので、初めは3分の1くらいの量を入れて
混ぜて様子を見ながら、耳たぶくらいの柔らかさにまとめる。

3)24等分にしたら、丸める。

4)お団子が沈むくらいのたっぷりのお湯が沸いたら3)を入れて
浮いてきてから2分経ったらザルに上げて
水分をかるく切ってから1)のたれにからめたら、できあがり~!
自家製の生姜ジャムを加えたら、おいし~い!!
米ぬか、豆腐入りでヘルシー!もちもち!(明日になっても、もちもち!)
ハーブティーは、
マリベリー(桑の葉)がいいね。
マルベリー(桑の葉)ティー
食前に飲むと食後の血糖値の上昇を抑制してくれる。
葉緑素や鉄分、カルシウム、亜鉛などのミネラルを豊富に含んでいる。
メディカルハーバルセラピスト ルミ姉
米ぬか
玄米を精米する時にとれる胚芽(外側の皮部分)
米ぬかに含まれている栄養素は
ビタミンB1、カルシウム、マグネシウム、食物繊維です。
消化吸収や神経機能の働きを高めたり、
抗酸化作用(老化防止)、女性ホルモンのバランス調整して
生理痛や更年期障害などの症状を改善したり、
便秘を予防したり、
糖尿病や動脈硬化、高血圧、高脂血症を予防したり、
新陳代謝を活発にして、冷え性やアレルギー性疾患
(花粉症など)を防いだり、肌を若々しく保ったり、
カルシウムの吸収を促進するビタミンDも入っていて
骨や歯の元になって、骨粗鬆症を防いだりと・・・
とっても働きものなのです。・・・j-medical.net参照